【スベリヒユ】この雑草が生えてる土はどんな土?

植木鉢に1種類だけ生えてきた雑草

だいぶ前に何かを育てて(プチトマトだったような)、その後放置している植木鉢です。

今回はこの鉢の土の状態が気になり、スベリヒユについて調べました。

(↓違う雑草だよと言う場合は、コメントで教えてもらえると助かります)

ちなみに、ヒユの仲間ではないそうです。

味がヒユに似ている+踏むと滑りやすいことから、スベリヒユという名前になったそうです。

プチ情報:山形では受験生のゲン担ぎにされているみたいです。

     →山形では呼び名が「すべらん草」とのこと(真逆の呼び名ですね・・)

スベリヒユの特性

スベリヒユが生えるのに適した土壌の特徴を紹介します。

土壌pH  ・・5.5~7.0 など弱酸性の範囲

土壌水分 ・・乾燥に強い(※1)

土壌種類 ・・砂系であることが多く、粘土系の土壌には少ない           

日光   ・・日当たりが良い場所を好む

根っこ  ・・浅い

栄養(肥沃度)・・・栄養分、肥料分が豊富な土壌で生育(特に窒素とリン酸)

その他  ・・耕起などの土壌の動きにも強い

※1 乾生雑草の1つになります。前回のエノコログサと同じですね。

農業技術事典NAROPEDIA

以上になります。

スベリヒユ”だけ”が生えている土壌は

スベリヒユ”だけ”が生えている土壌の特徴は↓のことが予想されます。

栄養分が比較的多く、排水性が良い(乾燥している)弱酸性の土壌

と言う感じです!

ただ実際は他の雑草も生えていることがほとんどだと思うので、それらの雑草の特性と併せながら、土の状態を想像してもらえると良いかなと思います!

その他の豆知識

スベリヒユは薬草としても「五行草」と呼ばれています。

主な効能は、解熱・解毒・利尿・虫刺され処置とのことで、興味がある方は調べてみてください。

私もちょっと調べただけでも、色々な情報を知れて面白かったです。

他の雑草についても今後紹介予定です🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました