本記事は途中に宣伝・広告の欄があります。「まだそこまで・・」と言う方はスルーしてもらえると幸いです(‘ω’)ノ
米のとぎ汁を植物にあげると枯れてしまう可能性がアップ!
(植物を植える前の土作りに使うのはアリ)
その理由を環境工学専攻&土作りマスター取得の私の観点から紹介します。
とぎ汁をあげるメリット効果もありますが、それ以上にデメリットが大きいので私はとぎ汁を植物にあげないことをオススメします。
(家庭菜園の肥料として使いたくなりますがグッと我慢を・・!)
とぎ汁が植物にNGな理由
NGな理由は主に2つ
・植物が吸収する栄養分が少なくなってしまう(え?なんで? 栄養をあげてるはずなのに)
・病原菌や害虫が増えてしまう
以上です。
詳しく紹介します。
栄養分が少なくなる
栄養たっぷりのとぎ汁をあげているはずなのに、なぜ逆に栄養が少なくなるの?
という部分です。
これは、とぎ汁により土の中の微生物が過剰に繁殖&活発化することで、もともと土に含まれていた栄養分も微生物に取られてしまうから
(とぎ汁で与えた分より微生物による消費が多い)
その結果、植物のために用意したはずの栄養分が少なくなり成長できなくなってしまいます。
もう少し詳しくお話しすると・・
栄養分の内容について着目して説明します。
微生物の過剰繁殖によって奪われてしまうのは主に窒素です。
ではなぜ窒素が奪われてしまうのか?
それは微生物が必要とする栄養分のバランスにあります。
微生物は繁殖する際に窒素と他の栄養分である有機物を必要とします(その他にも必要な栄養分はありますが割愛)。
両方が揃って初めて微生物は繁殖できるのです。
ここで問題なのがとぎ汁には有機物が大量に含まれていること(窒素分も含まれていますが有機物と比べると小割合)
とぎ汁をあげる前を、土の中で窒素と有機物のバランスが保たれ、微生物が過剰繁殖しない状態とします。
ここにとぎ汁を入れると微生物はとぎ汁含有の大量の有機物を使って繁殖をしようとします。
ただそのためには窒素成分が足りない!(とぎ汁含有の窒素成分では全然足りない)
そのため元々土の中に含まれている(植物用に用意した)窒素成分も使ってしまうんですね、、
結果として植物が使うはずだった窒素がなくなり、成長に悪影響を与えてしまいます。
あと酸素も消費され根が酸欠状態になってしまいます(じつは根も呼吸しているんですよ)
さらに詳しく知りたい方は以下のキーワードで検索してみてください。色々な方が説明しているページが見つかると思います。
おすすめ検索キーワード:CN比、窒素飢餓
病原菌や害虫が増えてしまう
生育環境が整ってしまい、カビ発生やその病原菌、ハエなどの誘発を招いてしまいます。
その結果、植物の病気や悪臭の発生につながる可能性があります。
まずはカビ
カビの好む条件は
①ジメジメした湿気
②充分な栄養
③酸素があること
④20~30℃ほどの温度
があります。
とぎ汁をあげると①②の条件を満たすことになり、土の表面は空気と触れているので③もクリア、季節や地域によっては④も満たすのでカビが繁殖する環境が整ってしまいます。
カビの全種類が悪者というわけではありませんが、植物を病気にするカビは多くいるのでその状態を作ることはオススメしません。
次にカビ以外の病原菌。
これは主に土の中のお話。
病原菌には酸素が無い状態で元気になる種類が多くいます。
とぎ汁をあげると前段階として無害な微生物が増える際に土の中の酸素が多く消費されます。
その結果、病原菌が増える環境が整ってしまうのです。
最後にハエなどの虫。
これも微生物と同じく。
虫たちにとっては食べ物が大量に供給された状態。
どんどん寄ってきて中には病原菌を持ったものやウイルスを持っている個体も来てしまいます。
その結果植物に感染し、、
となってしまいます。
最後に
今回は主に家庭菜園を楽しむ際にお米のとぎ汁を使った際の影響を紹介しました。
お米のとぎ汁にはもちろんメリットもありますので、あくまで判断材料の1つとして使ってもらえれば幸いです♪
コメント