【トマト、ピーマンほか】肥料のやりすぎにも注意!過不足でこうなる【多量元素】

 本記事は途中に宣伝・広告の欄があります。「まだそこまで・・」と言う方はスルーしてもらえると幸いです(‘ω’)ノ

各栄養(元素)が不足の時、過剰が与える影響(多量元素編!)

家庭菜園で気になるポイント。

の内の1つ、肥料はどのくらいあげたら良い?

足りなくても成長が弱くなりますが、反対にやり過ぎても良くない・・・

だけどその判断がつかない、、、

と言うことで今回は「各栄養(元素)が不足の時、過剰が与える影響」を紹介していきます。

トマト、ピーマン、オクラ、ナス、キュウリ、その他の野菜等、家庭菜園をするときの参考にしてもらえればと思います!

今回は肥料の栄養の中でも「肥料の多量元素」と呼ばれるカルシウム、マグネシウム、硫黄について紹介していきます。

なお「肥料の三要素」の紹介は↓のページをご覧ください^^

【家庭菜園】肥料のやりすぎにも注意!過不足の判断のポイント【三要素編】
 本記事は途中に宣伝・広告の欄があります。「まだそこまで・・」と言う方はスルーしてもらえると幸いです(‘ω’)ノ「各栄養(元素)が不足の時、過剰の時に出る症状」家庭菜園で気になるポイント。の内の1つ、肥料はどのくらいあげたら良い?足りなくて

なお紹介時の書き方として可能な限り『〇〇が多過ぎると(少ないと)××が起きる。なぜなら△△だから』と言った方法にします。

また各栄養素の項目の最後に「その栄養が植物の体の中でどのような役割・特徴を持っているのか」についても紹介します。

参考程度に読んで頂ければと思います。

他にも農業の初心者・素人だからこそ躓いてしまう部分に焦点を当てていきたいと思いますので、もし興味がありましたら他の記事も見て頂けると幸いです。

ちなみに筆者の目下の目標は『土壌医検定2級」の合格です。3級を飛び越えていきなり2級を受験するので、日々勉強中です。⇒合格しました^^(後日追記)

(本記事も土壌医検定2級の勉強で得た知識を大いに参考にしています)

カルシウム Ca

まずはカルシウムについて紹介します。

カルシウムが少なすぎ↓↓

カルシウムが少ないと、、、

〇出やすい症状

カルシウムが少ないと、根や頂芽の生育が悪くなる。なぜなら細胞内の様々な膜の構造や各形成の構成材料に使われるから」

生育が悪くなる例として、野菜・作物ごとに箇条書きで紹介します。

 ・トマト、ピーマン:尻腐れ病(実の尻部分が黒くなる)

 ・イチゴ     :チップバーン(葉っぱの周縁部分の一部が壊死)

 ・メロン     :発酵果(熟しきっていない果肉が軟化する)

 ・キュウリ    :葉っぱが落下傘のような形になる

カルシウムが多すぎ↑↑

〇出やすい症状

カルシウムが多すぎると、微量元素が植物に吸収されにくくなる。なぜなら、土壌がアルカリ性になり微量元素が土に溶けだしにくくなるから」(モリブデンは除く)

鉄や銅などの微量元素は土壌がアルカリ性だと土に溶けにくいので、植物にも吸収されにくくなってしまいます・・・

カルシウムの主な役割・特徴

 ・細胞膜の強化

 ・根の生育を促す

 ・有機酸を始めとする有害物質の体内での中和に関係

 ・植物の体内で動きにくい(難移動性)

マグネシウム Mg

次にマグネシウムの紹介です。

マグネシウムが少なすぎ↓↓

〇出やすい症状

マグネシウムが少ないと、植物内の炭水化物の生産量が減ってしまう。なぜなら光合成に必要な葉緑素の構成元素だから」

マグネシウムは葉緑素の構成元素と言うこともあり、不足すると葉が白くなるクロロシスが起きてしまいます。

またマグネシウム不足は炭水化物だけでなく油脂の合成へも悪影響が出てきます。

マグネシウムが多すぎ↑↑

〇出やすい症状

マグネシウムが過剰だと、カルシウムやカリウムが吸収されにくくなる。なぜなら拮抗作用があるから」

マグネシウムは水に溶けると陽イオンになるのですが、これと同じようにカルシウムとカリウムも水に溶けると陽イオンになります。

そのため土の中にマグネシウムイオンが多すぎると、カルシウムイオンやカリウムイオンが土に残りにくくなってしまい植物への吸収量が下がってしまいます。

マグネシウムの主な役割・特徴

 ・植物の体内を移動しやすい

 ・酵素の活性に関係

 ・含まれる部位は葉っぱや実が多い

 ・ブドウでマグネシウムが不足すると糖度が低くなる

 ・大豆はマグネシウムが充分量あると実の油脂量が多くなる

硫黄 S

最後に硫黄です。

硫黄が少なすぎ↓↓

〇出やすい症状

硫黄が不足すると野菜や作物が弱くなり病気にもなりやすい。なぜならタンパク質やビタミン・ビタミンを作るから」

硫黄が不足した時の症状は、窒素不足時の症状と似ています。

硫黄が多すぎ↑↑

〇出やすい症状

硫黄が極端に多すぎると、その他の栄養素が吸収されにくくなる。なぜなら土壌のpHが酸性に進み過ぎてしまうから」

基本的に硫黄は過剰な弊害は出にくいとされていますが、極端に多い時は注意が必要です。

硫黄の主な役割・特徴

 ・植物体内の整理に作用

 ・葉緑素の生成にも関係

 ・炭水化物の代謝にも関係

 ・アミノ酸、ビタミンの化合物を作る

以上です!

【参考】知識をゲットするのに読んでいる本

私が参考にしている本の内1つを紹介します。

図も多く読みやすいのでもし良ければみなさんも参考にしてみてください♪

図解でよくわかる土・肥料のきほん

コメント

タイトルとURLをコピーしました